皆さん、あけましておめでとうございます優桜薬品です
お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか?今年はいつもと違うお正月を過ごされた方が多かったのではないかと思います…
今日、1月7日は「七草の日」です
昔から「七草の日」には、無病息災を願って、春の七草の入った「七草がゆ」を食べる風習がありますね!
学校などで「春の七草」を教わった方も多いのでは?
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
皆さま覚えていましたか
「セリ」(芹)…セリ科の植物で香りがよい。競り合うように生える為、この名前になったそう。競り(芹)勝つ、など意味で縁起物として食べるそう。
「ナズナ」(薺)…難しい漢字ですねアブラナ科の植物で、良く生えている「ペンペン草」のこと。
「ゴギョウ」(御形)…キク科の植物。「ハハコグサ(母子草)」のことで、こちらの方が聞きなれているかも?昔はよもぎではなく、ゴギョウが草餅の材料に使われていたそう
「ハコベラ」(繁縷)…ナデシコ科の植物。「ハコベ」のこと。
「ホトケノザ」(仏の座)…キク科の植物。正式には「コオニタビラコ」という。現在のホトケノザと呼ばれるシソ科の植物は食べられないので注意!
「スズナ」(菘)…アブラナ科の植物。「カブ」のこと。
「スズシロ」(蘿蔔)…これも難しい漢字ですねアブラナ科の植物で「ダイコン(大根)」のこと。
それぞれの意味や食べるようになった由来は、ぜひ調べてみてください
それぞれ、どんな意味から食べられるようになったか、どういった栄養があるのか、知らないことが沢山ありましたよ
今日は南国鹿児島でも雪がちらついているみたいなので、温かい七草がゆを食べて、ホカホカになりましょう
これはどの七草か?食べながら、ぜひ家族でクイズをしてみてくださいね
それでは、今年も皆さま、元気に過ごしましょう