お知らせ

マダニに注意を!


こんにちは、優桜薬品ですhappy01

マダニによる感染症で死者が出ました。春から秋にかけて、マダニの活動が活発になるため注意が必要です。

今回は“マダニ”についてお話しします。

マダニとは

 

 マダニは家庭にいるダニと種類が異なります。

マダニ類は,固い外皮に覆われた比較的大型のダニで,主に森林や草地などの屋外に生息しており,日本全国に分布しています。

マダニの栄養源は、動物の血液です。病原体のベクター(媒介者)となることがあります。


マダニに咬まれたことにより感染する病気

マダニに咬まれることにより感染する疾患に「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」があります。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS

ウイルスを保有しているマダニに咬まれたことにより感染する病気です。容易に人から人へ感染するものではないとされています。

主な症状は発熱、消化器症状(嘔吐・下痢)で、頭痛、筋肉痛、精神症状(意識障害、けいれん)、リンパ節腫脹、呼吸器症状、出血症状(下血、紫斑など)を起こすこともあります。重症化し、死亡することもあります。

感染してから6~2週間で発症します。

 

 

予防のポイント

one草むらや、やぶなどに入る場合には、長袖・長ズボン・手袋等を着用して、肌を出来るだけ出さないようにしましょう。

two肌が出る部分には防虫スプレーを噴霧しましょう。

three地面に直接寝転んだり、腰を下ろしたりしないよう敷物をしましょう。

four屋外活動後はダニに咬まれてないか確認してください。

five帰った後はすぐに入浴し、新しい服に着替えましょう。


マダニに咬まれた場合には

マダニ類の多くは、ヒトや動物に取り付くと、皮膚にしっかりと口器を突き刺し長時間(数日から長いもので10日間)吸血します。噛まれたことに気づかないこともあるようです。

無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残ってしまうことがあるので、吸血中のマダニに気が付いた際は、できるだけ医療機関(皮膚科)で処置してください。

特効薬はないため対症療法となります。

また、マダニに咬まれた後に、発熱・食欲低下・嘔吐等の症状があった場合には、早めに医療機関を受診してください。

 

 病気を正しく知って、感染症から身を守るために適切な予防と行動をすることを心掛けましょうsign03