皆さま、こんにちは!優桜薬品です
秋にあると季節限定のスイーツが豊富に販売されますね
私も甘いもの大好き人間なので、毎年この時期が楽しみでなりません
鹿児島は何といっても「さつまいも」が有名ですし、今回はさつまいものお話をしようかと思っていたのですが、3日ほど前に家族が「栗」を拾ってきて、ちょうど「栗の渋皮煮」を作ったので、栗の栄養成分を調べてみることにしました
ちなみに皆さん、栗の可食部は種だとご存知でしたか?私は調べて初めて知りました
ずっと実の部分だと思っていたので…。そういえばトゲトゲの中に包まれていますよね
栗の栄養成分
タンニン
渋皮の部分にはポリフェノールの一種であるタンニンが多くふくまれています。ポリフェノールはワインや緑茶に含まれる健康成分として有名ですが、栗に含まれるタンニンにも抗酸化作用があり、老化・がん予防などの効果が期待でき、動脈硬化予防などに役立つと言われています。栗の渋いと感じる渋み成分がタンニンなので、「栗の渋皮煮」など渋皮まで使用したレシピが良いかもしれませんね
ビタミンB1
食事からエネルギーを作り出すのを助ける成分です。炭水化物などから摂取したブドウ糖をエネルギーに変えてくれるために必要な栄養素なので、不足するとビタミンB1欠乏症の「脚気」などの病気を引き起こすことも…。脳の働きや神経の働きにも役立と言われるため必要不可欠です。豚肉などに多く含まれることで有名ですね!疲れた時に積極的に摂りましょう!
ビタミンC
フルーツなどに多い印象ですが、栗にも含まれる栄養成分です。ビタミンCも抗酸化作用を持つため老化防止や体内の酸化を防いでくれます。ビタミンCといえば皮膚のトラブルの改善などの効果も期待できます。おいしく摂取して美肌を目指しましょう!
体にいい成分ばかりで、いっぱい食べてもよさそうですね!
しかし!!気を付けてほしいことが…。
それは 「糖質が多い」「カロリーが高い」 ということです!
栗のカロリーは100gあたり150キロカロリーほどあります。
これはごはんお茶碗1杯分ほどのカロリーがあるので食べ過ぎると…………。
お分かりいただけましたか?でも栗ご飯もおいしいですよね……。
何事も加減が大切ですね!せっかくおいしい秋の味覚を食べるのですから、健康にも少し気を付けてこの時期だけのおいしさを満喫しましょう
渋皮煮はとってもおいしくできましたよ鬼皮をむく手間も報われました
皆さまもぜひ作ってみてくださいねそれでは