皆さま、こんにちは優桜薬品です!
お正月もひと段落して、仕事や学校など普段の生活が戻ってきた方が多いのではないでしょうか
年末年始に食べ過ぎてしまったり、栄養の偏りが気になる方に今回はビタミンのお話をしようかと思います!
ビタミンには水に溶けやすい「水溶性ビタミン」と油に溶けやすい「脂溶性ビタミン」があります。
今回は不足しがちな「水溶性ビタミン」についてお話ししたいと思います。
《水溶性ビタミンはこんなもの》
水に溶けやすいため、体の外に排出されやすいビタミン。
【ビタミンB1】
豚肉や玄米などに多く含まれ、神経の正常な働きを維持する作用がある。
★不足するとエネルギーを上手く活用できず、だるさや疲れ、脚気の原因になることも…
【ビタミンB2】
レバーやうなぎなどに多く含まれ、皮膚や粘膜の機能を正常に保つ栄養素。
★不足すると口内炎や皮膚の炎症などが起こりやすくなります。
【ビタミンB6】
魚類やレバー、お肉などに多く含まれ、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に役立つ栄養素。
★不足すると湿疹、口内炎、貧血などが起こることも…。
【ビタミンB12】
牡蠣やレバーなどに多く含まれ、血液中のヘモグロビンを作るのを助ける。
★不足すると貧血が起こりやすくなるそう。偏食傾向の方や、タンパク質不足の方はなるべく接種を心掛けた方がいいビタミン。
【ビタミンC】
果物や野菜に多く含まれる。抗酸化作用(体内の脂質を酸化から守ってくれる働き)があり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素。美容のためのビタミンとして広く知られている。
★不足すると風邪をひきやすくなったり、歯ぐきから血が出たり、肌にはりがなくなるなどの症状が出るそう…。
【その他のビタミン成分】
葉酸・・・血液を作るのに不可欠なビタミン。ほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれる。妊婦さんは摂取することが推奨されるビタミン。
ナイアシン・・・炭水化物やタンパク質などからエネルギーを作り出すのを助け、皮膚を健康に保つのに役立つ。魚やお肉に多く含まれる。アルコールをよく飲む人は摂取を心掛けましょう。
ビオチン・・・髪や皮膚を健康に保つビタミン。ビオチンは腸内でも作られるため、通常の食生活を送っている方は不足しないそう。
パントテン酸・・・炭水化物や脂質、タンパク質からエネルギーを作り出すのを助け、またストレスを緩和する働きがある。レバーや納豆に多く含まれる。多くの食品に含まれるので不足しにくいビタミン。
ビタミンといってもたくさんの役割や、働きがあるようですね。
サプリメントに頼らず、健康的な食生活でビタミン摂取を心掛けましょう。
今年も健康的な一年を過ごしましょう