こんにちは、優桜薬品です。
「七草」と言えば、「春の七草」を思い浮かべる方は多いと思いますが「秋の七草」があることはご存じでしょうか?
今月は「秋の七草」を紹介します
「秋の七草」は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌だと言われています。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七草の花」
意味は、秋の野に咲いている草花を数えると7種類あるとなります。
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
となり、順に萩(はぎ)・薄(ススキ)・葛・撫子・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗となります。
※「朝貌」は諸説ありますが現在は桔梗が定説です。
「春の七草」は1月7日に食べますが「秋の七草」は食べることはなく観賞用として秋に愛でるものです。
コスモスや紅葉のイメージが強い秋ですが、ぜひ秋の七草を覚えて家に飾るなど秋の草花を楽しんでください